一人暮らしの住宅では、キッチンの設備が限られていることもよくあります。外食やコンビニに頼りすぎると出費もかさみ、栄養バランスも心配になりますよね。でも最近は、「火を使わず、手軽に美味しい料理が作れる」と、電子レンジだけで作る料理が注目されています。
そこで今回は、電子レンジだけで作る料理に大活躍のグッズ20選を紹介します。電子レンジでの料理のコツも合わせて解説していきます。
一人暮らしの方以外に、料理を頑張るすべての人にもちろんおすすめ。おしゃれで使い勝手の良いものばかり集めたので、ぜひ参考にしてくださいね。
一人暮らしで電子レンジしかないけど、料理はできる?
電子レンジだけでも、工夫次第で美味しい料理は作れます。ここからは、電子レンジ料理で食生活を快適にするコツを解説します。
調理グッズを活用すれば包丁や火を使わないで料理できる
自宅に電子レンジしかなくても、便利な調理グッズを活用すれば、包丁や火を使わずに手軽に料理することが可能です。例えば、パスタを茹でられる専用容器や、野菜を簡単に蒸せるシリコンスチーマーなど便利なアイテムが豊富。これらを使えば、調理が簡単になるだけでなく、洗い物も減らせるのが嬉しいところです。
さらに、電子レンジ調理は比較的加熱時間が短いため、食材の栄養を逃しにくいというメリットも。ぜひ取り入れて、毎日の料理のバリエーションを広げてみましょう。
多用途アイテムがあればレンジでチンするだけでOK
多用途に使える調理アイテムがあれば、電子レンジだけで幅広い料理を手軽に楽しむことができます。電子レンジで使える耐熱性の高いものも増えており、耐熱ボウルは、食材を混ぜる・加熱する・そのまま食卓に出すという3つの役割をこなしてくれて便利。さらに、具材を入れてレンジで加熱するだけで、蒸し料理や煮込み料理が完成する便利グッズもあります。
こうしたアイテムをうまく取り入れれば、家事の手間がグッと減って、時短にもつながります。収納しやすく場所を取らない点も見逃せません。電子レンジと組み合わせて、毎日の料理をもっと楽しく、もっと快適にしてみましょう。
レンジを使った一人分の節約レシピ・絶品レシピも豊富
電子レンジを使えば、一人分の料理を手軽に作れます。耐熱容器で作るオムライスやレンジで簡単に仕上がるパスタなどは、少量だけ作りたいときにピッタリ。さらに、冷凍野菜を活用すれば、スープや副菜もあっという間にできあがります。
忙しい日でも栄養がしっかり摂れ、外食を控えられるので節約にもなるのが魅力です。ネットや料理本にはレンジ調理のレシピが豊富にあるので、自分に合ったメニューを探すのも楽しいですよ。電子レンジを上手に使えば、自炊がぐっと身近に感じられるはずです。
収納グッズも利用すればより快適に生活できる♪
電子レンジ調理をもっと快適にするには、収納の工夫も欠かせません。調理グッズや食材をスッキリ整理することで、キッチンでの作業がぐんとスムーズになります。
限られたスペースを有効に使うには、電子レンジの上に置けるラックなど、空間を無駄にしない収納アイテムが便利。さらに、折りたたみ式やサイズ調整が可能なアイテムなら、使わないときに省スペースで収納できます。
調味料やカトラリーは、仕切り付きの収納ボックスにまとめておくと、必要なときにすぐ取り出せて時短にもつながります。ちょっとした工夫を取り入れるだけで、狭いキッチンでも快適な調理環境が整いますよ。
電子レンジだけで作る料理に大活躍のグッズ20選
ここからは、電子レンジだけで作る料理に大活躍のグッズ20選を紹介します。調理アイテムから収納グッズまで幅広くお届けするので、ぜひ参考にしてくださいね。
時短を叶える!忙しい毎日をサポートする便利グッズ
電子レンジ専用グリル
「火を使わずに、パリッと焼き目のついた料理を楽しみたい」そんな方におすすめなのが、「電子レンジ専用グリル」です。レンジに入れるだけで、外はカリッと、中はふっくら。焼き魚やグリル野菜、チーズトーストまで、オーブンいらずで簡単調理ができる、本格派アイテムです。
ここまでグリル料理を再現できる理由は、特殊なセラミックを使用しているから。蓋付きなので油跳ねの心配もなく、電子レンジ内も汚れません。メニューの幅が広がって、自炊がもっと楽しくなります。
時短調理ができる耐熱ボウル&ザル(S・Lサイズセット)
電子レンジ調理をもっとスムーズにしたいなら、耐熱ボウル&ザルのセットが大活躍。食材を洗って、そのままボウルでレンジ加熱できるから、下ごしらえから調理までこれ一つで完結します。
S・Lサイズがセットになっており、料理に合わせて使い分けられるのも便利。ザルは水切れがよく、ボウルは丈夫で汚れもつきにくいのでお手入れもラクラクです。もちろん重ねて収納できるから、場所を取ることもありません。
普段使いにちょうどいい「汁漏れしない保存容器」
作り置きやおかずの保存にぴったりな、「汁漏れしない保存容器」です。しっかりと密閉できる蓋のおかげで、スープや煮物も安心して保存&持ち運びが可能です。電子レンジ対応なので、容器ごと温め直してもOK。重ねて収納できるので、冷蔵庫内もすっきり整います。
日々のごはん作りやお弁当用のストックにぴったりな、「使いやすい」にこだわった保存容器です。おしゃれなカラーリングも、料理のモチベーションを上げてくれますね。
レンジ対応のステンレス保存容器
ステンレス=電子レンジ不可というのは、もうちょっと古い考えかも。クールなデザインが目を引く、「レンジ対応のステンレス保存容器」は、気兼ねなくレンジ加熱ができる容器です。特殊なステンレスを使用しており、下ごしらえ・保存・温め直しまでOK。臭いや色移りがしにくく、清潔感もキープしやすいのが特徴です。
スタイリッシュなデザインだから、そのまま食卓に出してもOK。軽くて扱いやすく、持ち運びにも便利です。人気がありすぎて、現在世界33ヶ国で販売されているんだとか。レンジ調理をスマートにしたい方におすすめのアイテムです。
ピタっとつかめるお箸
料理をする上で、あると絶対便利なのが「ピタっとつかめる」お箸です。このお箸は、先端にすべり止め加工が施されており、麺類や豆などのつかみにくい食材もスムーズにキャッチできるすごいアイテム。絶妙なバランス設計で手にしっくりなじみ、狙った食材を逃しません。
火を使わない電子レンジ調理でも、使いやすいお箸があればより作業がはかどります。キレイに盛り付ければ、料理の完成度も高くなりますよ。
包丁がいらないキッチンバサミ
電子レンジだけでチャチャッと調理するなら、下ごしらえもスマートにこなしたいところ。そこで活躍するのが、「包丁がいらないキッチンバサミ」です。切れ味抜群だから、硬い野菜や肉、切りにくい海苔やネギまで、まな板いらずでカットできます。
手にフィットする設計と軽さで、扱いやすいのも魅力です。分解して洗えるから、清潔に使えるのも嬉しいところ。電子レンジ調理をもっと手軽にする、心強い味方です。
蓋が伸びる
「食材が入りきらない!」というよくある場面。「蓋が伸びる耐熱ガラス保存容器」は、一回り大きな容器に移し替えるという、タイムロスを減らしてくれる優れモノ。例え容器にこんもりと盛っても、ぐい〜っと蓋が伸びるから大丈夫なんです。
柔らかいシリコンの蓋のおかげで、なんと130%も収納可能。柔らかい煮物やフルーツのような崩れやすいものでも、つぶれる心配がありません。無駄な時間を、とことん減らすことができますよ。
使い心地がクセになる「ステンレスキッチンツール」
まるでプロみたいな気分になれる、使い心地がクセになる「ステンレスキッチンツール」。計算されたフォルムは、食材をしっかり捕える感覚が心地良く、使うたびに納得の使い勝手を実感できます。
4種類のツールは、それぞれピンポイントに使えて、電子レンジ調理の下ごしらえや仕上げにも大活躍。無駄のないミニマルなデザインは、キッチンに置いておくだけでも絵になります。「見た目も使い勝手も譲れない!」そんなこだわり派の方にこそ使ってほしい、洗練されたアイテムです。
つぎ足して使うだし醤油・だし酢
美味しい調味料も、レンジ調理の味方。「つぎ足して使うだし醤油・だし酢」は、簡単な料理にかけるだけで、グッと味が決まる万能調味料です。老舗の一級品「宗田節」をたっぷり使い、だしの旨みがたっぷり。おひたしや和え物、レンジ蒸しなど、どんな料理もプロの味に変身します。
約10回はつぎ足して使え、長くその味を楽しめます。お料理初心者さんにもぜひ試してほしい、調味料の奥深さを知れる一品です。
ひねるだけの「みじん切りツール」
みじん切りが一瞬でできる「ひねるだけのみじん切りツール」です。食材を入れて軽くひねるだけで、ニンニクや生姜、ハーブ類をあっという間にみじん切り。粒こしょうを挽いたり、ごまをすったりもお手の物です。
これがあれば、面倒な作業を一切せず、フレッシュで香り高い料理が完成します。手のひらサイズで洗いやすく、使わないときはスッキリ収納可能です。包丁・まな板いらずの革命ツールとして、自炊をもっと手軽にしてくれます。
1つで5役「万能フライ返し」
返す・すくう・切る・混ぜる・盛る…どの場面にも対応できるのが、1つで5役「万能フライ返し」です。どんなメニューでも、これ1本あればほとんどの作業をまかなうことが可能。置くと先端が浮く設計なので、調理台の上を汚さないところも特徴です。
柔らかくしなって器を傷つけにくいので、電子レンジ調理容器との相性も抜群。キッチンツールをなるべく減らしたい方に最適な、賢く使える多機能アイテムです。
ワンランク上の食卓に!食卓を彩るおしゃれグッズ
レンジ調理ができる耐熱樹脂の食器
一見、陶器のようなおしゃれなデザインの「レンジ調理ができる耐熱樹脂の食器」。でも実は、電子レンジ調理OKな耐熱樹脂の器です。水蒸気をムラなく循環させて加熱するから、食材がパサつかず、ふっくら美味しく仕上がります。
加熱しても食器自体が熱くならないから、扱いやすさも抜群です。しかも軽くて割れにくく、普段使いとして一軍入りすること間違いありません♪
直火にかけられるラーメン鉢
「直火にかけられるラーメン鉢」は、直火での使用はもちろん、電子レンジ派の方にもおすすめな器です。器に材料を入れてチンすれば、遠赤外線の効果で食材の中まで素早く加熱。保温時間も長く、余熱でゆっくり火を通すこともできますよ。
この器は、非常に耐熱性に優れた「萬古焼(ばんこやき)」と呼ばれるもの。中身が冷めにくいから、最後の一口まで美味しく食べることが可能です。直火が使える環境なら、“鍋いらず”でラーメンを作れます。
そのまま食卓に出せる「まな板になるお皿」
そのまま食卓に出せる「まな板になるお皿」は、調理から盛り付けまでをスムーズにする、電子レンジ調理の名脇役。お皿の上で食材をカットしたら、そのままレンジで加熱し、食卓へ出しちゃいましょう。
繊細で高級感のあるのに、実は強度のあるプラスチック製。誤って落としてしまってもへっちゃらです。マットな質感が料理を引き立てるから、美味しそうに見えるところも嬉しいですね。
卓上でもラクラク使える「サヤ付きミニナイフ」
電子レンジ調理の「包丁を出すほどでもないけど、ちょっとだけ切りたい」という気持ちに応える「サヤ付きミニナイフ」です。コンパクトなのに切れ味も良く、かゆいところに手が届きます。
サヤには、マグネットが内蔵。サヤからナイフが抜け落ちる心配がないので、アウトドアやレジャーシーンでの持ち運びもラクラクです。さらに刃の先端が丸くなっており、安全性にもしっかり配慮済み。1本あると、意外と手放せなくなります。
一膳ずつ冷凍できる枡のおひつ
手軽に自炊したいけど、美味しさも妥協したくない。そんな方には、「一膳ずつ冷凍できる枡のおひつ」がおすすめです。これは、冷凍ご飯が、まるで炊きたてご飯のようになる不思議なおひつ。上質なひのきの調湿効果により、ご飯を上手に蒸らします。
使い方は、炊きあがったご飯をおひつに入れて冷凍し、食べるときにチンするだけ。蓋を開ければ、冷凍ご飯とは思えない、ふっくらツヤツヤのご飯が登場します。いつでも美味しいご飯が食べられるなんて、とっても画期的ですね。
収納上手は料理上手!簡単に整理整頓を叶える快適グッズ
取り出しやすいボウル収納ラック
料理には欠かせないボウル。取り出しにくいと、イライラすることもありますよね。「取り出しやすいボウル収納ラック」は、いくつも重ねたボウルを、なんと片手で出し入れすることができるアイテム。ボウルがサッと手に取れて、調理効率がアップします。
一箇所に重ねてもスムーズに取り出せるから、キッチンの収納スペースが限られている方にもピッタリ。料理のちょっとしたストレスを解消してくれる、自炊の名サポーターです。
キッチンを有効活用できる♪「伸縮する水切りラック」
限られたキッチンスペースを有効活用できる、「伸縮する水切りラック」です。必要なときだけスライドして、容量をアップさせることが可能。洗い物が少ないときはコンパクトな状態にしておけるから、その分作業スペースを確保できます。
しかも、食器から落ちた水分を吸収してくれる「モイストレイ」付きで、水捨ても必要なし。シンクのそばに置かなくていいので、キッチンを広々と使えます。
先入れ先出しができるガラス製のキャニスター
調味料や乾物の管理も、料理の大事な仕事の一つ。「先入れ先出しができるガラス製キャニスター」は、上下に蓋が付いており、どちらからでも開閉できるアイテムです。中身を補充したあとは、クルッと返せば古い方から使うことが可能。「古い方が下に残ってしまう…」という詰め替えのモヤモヤを解消してくれます。
残量も見やすく、見た目もおしゃれで“見せる収納”としても優秀です。コーヒー豆やナッツなどを入れて並べておくだけで、なんだか人気のカフェみたい。おしゃれになったキッチンが、よりお気に入りの空間になりますよ。
いつでも清潔「超速乾の水切りマット」
ラックを使うほどでもない、ちょっとした洗い物のいい相棒になってくれるのが、「超速乾の水切りマット」です。マットの上に食器を置くだけで、気持ちいいくらいにぐんぐん水気を吸水。しかも、ギュッと絞るだけで、吸水力が復活するから驚きです。
折りたたんで収納でき、使わないときに邪魔にならないのもポイント。お手入れは、中性洗剤をなじませてすすぐだけでOKです。速乾力にも優れており、いつでも清潔に使えます。負担なく‟ちょい洗い”ができるから、洗い物がたまらなくなりそう♪