Skip to content

TINYSHOP by OnnelaTINYSHOP by Onnela

小さな幸せ、ざっくざく

山本ゆりさん正直レビュー:第3回 練りごま不要!担々うどん×直火にかけられるラーメン鉢

  • 公開日:2025-01-07

 「どこにでもある材料で 誰にでもできる料理」をコンセプトにしたカンタンにできて美味しいレシピが人気の料理コラムニスト・山本ゆりさん。ABCテレビの料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~』の金曜日講師を務めています。

今回は、山本ゆりさんにTINYSHOPのこだわりアイテム「直火にかけられるラーメン鉢」の感想を伺いました!

記事後半では、「直火にかけられるラーメン鉢」で作れる山本ゆりさんの人気レシピ「絶品担々うどん」も紹介しています。

第3回:直火にかけられるラーメン鉢「そのまま出しても、雑に見えない」

 

日頃から手軽にできる麺レシピをたくさん紹介している山本ゆりさん。いつも使っている調理道具の話題からトークスタートです。

普段は鍋やフライパンで麺類を作ってます

普段、家でインスタントラーメンなど麺類を作るときは鍋やフライパンで作って、食べるときに器に移して…。鍋ごと食卓に出すわけにもいかないので。フライパンや鍋と食べるための器、両方必要ですね。

温めなおしは面倒なときも 

麺類は伸びるので温め直すことはないんですが、スープとか鍋的なものなんかは、そのまま火にかけられるので温め直しがラクそうです。さらにレンジも使える!土鍋ほど大きくないのもいいなと思います。

直火にかけられるラーメン鉢【期間限定割引キャンペーン実施中!!】

作家さんの和食器みたい!見た目はめっちゃ好きです!

 

「直火にかけられるラーメン鉢」は萬古焼という焼き物で、ブラック、ブラウン、ネイビー、グレーの4色展開。ゆりさんに実際に手にとっていただき感想を伺いました。

これに入れたら全部おいしそう!

作家さんの和食器みたいですよね。質感とか色とか見た目がめっちゃ好きです。これにお料理入れたら、全部おいしそう!4色の中では、私はブラウンがけっこう好きですね。ネイビーもきれいです。

そのまま出しても、雑に見えない

この器は、直火で調理して本当にそのまま食卓に出せる、むしろそのほうが完成されていておいしそうに見えるっていうのがいいですよね。

この担々うどんもそうですが、まるでお店みたいな。手軽なのに雑に見えないのがいい。

洗い物が少ない!

普段、麺類を作るときは、食べ終わったらお鍋も器も洗わなあかんけど、「直火にかけられるラーメン鉢」なら、洗うのはこの器だけ。やっぱり洗い物は少ないほうがいいですからね!

食卓の真ん中でずっとあったかな料理が食べれますね!

「直火にかけられるラーメン鉢」を実際にご自宅で使ってみたというゆりさん。使ったからこそわかる活用アイディアやちょっと気になるポイントも教えてもらいました。

食卓の真ん中に置いてお味噌汁の取り分けに

1人用の「ラーメン鉢」ではあるんですけど、実際に私がインスタントラーメンを食べる時は、こんな大きくて立派な器じゃなく、普段の器で食べてしまうかな…猫舌なのも大いにあります(笑)あと、1人分しか作られへんから、家族で食べるならやっぱりお鍋で作ってしまう。

でもこのサイズやったらこれでスープやお味噌汁を作って、食卓の真ん中に置いて。そしたら、ずっとあったかいままで食べられますよね。家族で取り分けるものを食卓の真ん中に置くのが、私の中では使い勝手がいいかな、と思いました。

電子レンジもオーブンもOKだから用途が多い!

このおしゃれな見た目で、電子レンジ、オーブンOKなのがすごいなと思って。レンジ用の器って、どうしても軽すぎたり、ガラス製だったりして、食器としてみると移し替えたくなるものが多いんですよね。その点、この「直火にかけられるラーメン鉢」は、立派な陶器みたいな見た目なのでいいな、って思います。レンジで完結するパスタとか、ドリア作って最後チーズかけて焼くとか、すごくおいしそうです!

ビビンバはおこげがあるといいですよね!

ビビンバとかもいいですね。ビビンバはおこげがあると嬉しいですけど、石焼き用の器をわざわざ買うほどは作らない(笑)それにしか使われへんし。フライパンで焦げ目作ったとしても、フライパンごと置くのもまた違う。これなら他にも色々使えるからいいですね。

金たわしでゴシゴシ…焦げがホントに落ちてる

調理に使ったあと、ちょっと焦げがついている「直火にかけられるラーメン鉢」を金タワシで洗ったんですが…、ガーッっとゴシゴシしても傷つかないんですよね。で、焦げが本当に落ちてる!食洗機ももちろんOKやし、耐久性があるのはすごいです。

熱々すぎるのにちょっと注意です

注意したいのは、直火にかけられるというだけあって、火を止めた直後は焼け石かな?というくらい熱々。食卓に運ぶのもミトン必須で、持ち手がないので結構怖いです(笑)鍋敷きも必要になる。

あと冷めないのはいいんですが、器に口をつけてスープが飲めないのと、レンゲですくうのも手の甲がフチにあたると火傷するので、ちょっと食べにくいかな…。お店みたいに柄の長いお玉みたいなのがあれば飲めるんですが!あとお子さんには危ないので、触らないように注意したほうがいいかなと思います。 

おしゃれで便利なぶん、価格とサイズは要チェック

あとは、値段ですね。見た目の良さ、直火もレンジもオーブンもいける用途の広さ、耐久性などもあるぶん1個5500円(税込)となかなか高級。1人暮らしならいいんですが、みんなで食べるには器を家族分揃えなければいけない。ちょっと大きめなので場所も取ります。そのあたり、合う合わないはあると思います。

直火にかけられるラーメン鉢【期間限定割引キャンペーン実施中!!】

こだわっているけどラクしたい人におすすめ!

 

「直火にかけられるラーメン鉢」を正直レビューしてくれたゆりさん。最後に、どんな人に使ってほしいか、聞いてみました!

丁寧な暮らしをラクに実現したい人に(笑)

お昼ごはんとか、1人で料理してそのまんま鍋ごと食べるっていうと寂しい感じしますけど、この器ならちゃんとしてる感じで完成する。器で調理しておしゃれな感じで食べられるから、ラクして丁寧な暮らしをしたい人、1~2人暮らしの方へのプレゼントなんかにはいいと思います!

人が集まるときにも

スープとか、熱々をこの器で作って人が集まるときにもいいなって思います。食卓に置いてそれぞれが取り分けて。で、ちょっと冷めたら、また直火で温めるって感じの使い方として、土鍋よりも手軽だなと思いますね!

直火にかけられるラーメン鉢【期間限定割引キャンペーン実施中!!】

 

練りごま不要!担々うどん×直火にかけられるラーメン鉢

 

【練りごま不要!担々うどん】

材料(1人分)

・ごま油 小さじ1
・合いびき肉 60g
・にんにくチューブ 1cm
・しょうがチューブ 1cm
・豆板醤(トウバンジャン) 小さじ½~(お好みの量で)
・顆粒鶏ガラスープの素 大さじ½
・白すりごま 大さじ2
・みそ(合わせみそ)大さじ1 
・水 200ml
・冷凍うどん 1袋
・牛乳か豆乳(選べるなら無調整)50ml
・ラー油、白すりごま、あればぜひ山椒 各適量
・お好みで万能ねぎの小口切り 適宜

①「直火にかけられるラーメン鉢」にごま油をひいて、ひき肉、しょうが、にんにく、豆板醤を入れてよく混ぜながら炒める。

②お肉の色が変わったら、水を加え、鶏ガラスープのもと、みそ、すりごまを順番に加えてその都度よく混ぜる。 

③冷凍うどんを凍ったまま入れ、ほぐれたら豆乳を加える。

④再び沸いたら万能ねぎを盛り付け、すりごま(分量外。適量)をかけて完成!

山本ゆりさんのブログでは、冷凍うどんを使った「坦々うどん」のレシピが紹介されています。くわしく見たい方はこちらをチェック!

番組で紹介された生中華麺を使った「担々麺」のレシピ動画はこちら!

※番組で紹介したレシピは生中華麺を使う担々麺です。生中華麺を使う場合は、麺だけ別ゆでにしたものを使用してください。

〈山本ゆり・料理コラムニスト)

1986年大阪府生まれ&在住。「どこにでもある材料で 誰にでもできる料理」をコンセプトに身近な材料で簡単に美味しくできるレシピを紹介するブログが大人気。著書も多数。ABCテレビの料理番組『DAIGOも台所~きょうの献立何にする?~』では金曜日の講師として出演中。

商品についてのお問い合わせ先はコチラ

BACK

NEXT

Select options

CLOSE