Skip to content

TINYSHOP by OnnelaTINYSHOP by Onnela

小さな幸せ、ざっくざく

料理好きな人へのおすすめプレゼント21選!素敵なキッチンアイテムで料理タイムを楽しんでもらおう

  • 公開日:2025-01-08

美味しそうなお弁当を持ってきていたり、こだわりの調味料を使っていたり…料理好きな方は、作った料理をSNSにアップしている方も多いですよね。そんな方には、やはりキッチンアイテムのプレゼントが人気です。

そこで今回は、料理好きな人へのおすすめプレゼント21選を紹介します。どんなタイプの方に何がおすすめなのかもあわせて解説していきます。

プレゼントにするほか、自分用としてももちろんおすすめ。料理のモチベーションが上がるスタイリッシュなデザインのものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

料理好きな人へのプレゼントには何を贈る?

一口にキッチンアイテムと言ってもさまざま。たくさんの中から選ぶとなると、ちょっと迷ってしまうこともありますよね。選ぶ前に、贈りたい相手のタイプを考え、喜ばれるプレゼントの傾向を押さえておきましょう。

女性・男性を問わず料理をする人が増加中

物価の高騰の影響で自炊を始めたり、健康を考えて外食を控えたり…さまざまな背景があり、男女を問わず料理をする方が増えています。SNSの料理アカウントも増えており、キッチンアイテムはウケやすいプレゼントだと言えるでしょう。

しかしその反面、価格に幅があり、選ぶのに迷ってしまうことも。この記事では、価格帯別におすすめ商品を紹介していきます。きっと参考になるはずですよ。

忙しい方には時短になる便利な調理器具を

料理をするのが好きでも、「忙しくて、思うように料理をする時間が取れない」という方もいるでしょう。そんな方には、時短につながるキッチンアイテムがおすすめです。

便利な調理器具があれば、余計な時間をカットすることが可能。今までより料理する機会が増えれば、きっと感謝されちゃいますね。

デザイン重視の方にはおしゃれな保存グッズもおすすめ

保存容器も料理には欠かせないアイテムです。ちょっとした持ち物がおしゃれな方は、キッチンアイテムのデザインにもこだわっているかもしれません。

最近のキッチンアイテムは、デザインが洗練されたものが豊富です。おしゃれなものは開封したときに気持ちが上がって、プレゼントにピッタリ。SNS映えにも役立ってくれますよ。

料理男子にはキッチン家電も大人気

料理男子には、自分の手として働くキッチン家電が刺さりそう。キッチン家電も進化が著しく、便利で機能的なものがたくさん。同じメーカーからシリーズで販売されているものもあります。もし相手が何かキッチン家電を持っていたら、そのシリーズから選んでプレゼントしてもいいですね。有能なキッチン家電は、女性にももちろんおすすめです。

料理好きな人へのおすすめプレゼント21選!

ここからは、料理好きな人へのおすすめプレゼント21選を紹介します。料理好きな人も納得の、使いやすいアイテムが大集合。渡す人をイメージして、プレゼントを選んでみてくださいね。

【~2,000円】料理初心者の方にもおすすめなキッチングッズ

ピタっとつかめるお箸

料理が好きな人は、盛り付けにも気を使う方が多いでしょう。「ピタっとつかめるお箸」は、口に入れても安全な蜜蝋(みつろう)で、箸をスタッドレス加工しています。ツルツルすべる麺類や、小さな豆の一粒までピタっとキャッチ。食べるときに便利なだけでなく、お店のように繊細な盛り付けができますよ。

すべりにくいと細かい作業にも向いていて、お弁当詰めにもいつもより気合いが入るかも。カラーバリエーションも豊富で、どれも奥行きと風合いが魅力的。華やかさもあって、ちょっとしたプレゼントにピッタリですよ。食洗機に入れられる耐久性の高さもポイントです。

ピタっとつかめるお箸

先入れ先出しができるガラス製のキャニスター

キッチンでおしゃれな「見せる収納」ができそうなガラスのキャニスター。実は、上下どちらからでも食材を入れられる容器なんです。中身が減ってきたら補充して、クルッと上下を返してみて。コーヒー豆やナッツなどつぎ足したい食材を、古い方から使うことができちゃいます。

両方にフタが付いていると、洗うときもラクラク。すみずみまでキレイにできるから、清潔に使えるところも高評価をもらえそう♪高級感のあるガラスがカッコ良くて、置きっぱなししても絵になります。

先入れ先出しができるガラス製のキャニスター

普段使いにちょうどいい「汁漏れしない保存容器」

パーフェクトな使い心地で、まさに普段使いに重宝する「汁漏れしない保存容器」です。スープなどの汁物も問題なく保存できるし、お弁当箱として持ち歩いても安心です。保存容器ではあまり見かけない、北欧風のノルディックカラーもスタイリッシュ。容器のまま食卓に出しても違和感がありません。

丸型と角型があり、サイズ展開も豊富。色々なサイズをセットでプレゼントするのもいいですね。パッキンの無い仕様だから、洗うときの取り外しの手間もナシ。食洗機にも入れられますよ。

普段使いにちょうどいい「汁漏れしない保存容器」

蓋が伸びる耐熱ガラス保存容器

「食材が入りきらない!」というよくある場面。「蓋が伸びる耐熱ガラス保存容器」は、一回り大きな容器に移し替えるという、タイムロスを減らしてくれる優れモノです。例え容器にこんもりと盛っても、ぐい〜っと蓋が伸びるから大丈夫。

この保存容器は、蓋が柔らかいシリコンでできており、130%も収納可能。「あと少しで全部入るのに」というイライラから救ってくれます。こだわって作った煮物やフルーツのような崩れやすいものでも、つぶれる心配がありません。「この容器すごいね!」と会話のネタにもなりそうですね。

蓋が伸びる耐熱ガラス保存容器

使い心地がクセになる「ステンレスキッチンツール」

バターナイフ・スリムなサジ・菜箸みたいなトング・食卓専用ハサミの4つをラインナップした「ステンレスキッチンツール」です。どれも細部まで計算されたつくりで、プロが愛用するツールみたい。たくさんのツールを使ってきた人でも、きっとこんな精鋭達に出会ったことはないはずです。


かゆいところに手が届く感覚で、使いやすくてすごく便利。まさに、使い心地がクセになってしまうんです。意外とプチプラな価格帯なので、気負わずプレゼントできるのも魅力ですね。

使い心地がクセになる「ステンレスキッチンツール」

1つで5役「万能フライ返し」

混ぜる・ほぐす・返す・すくう・盛り付ける…の動作が、すべてこの1本で完結。チャーハンのような細かくパラパラした食材や、ソースのような液状のものもしっかりとキャッチ。何を作るにしても、ほぼこれ1本でまかなえます。洗い物も減るので、片付け時間を短縮したい方にもおすすめです。

このようなマルチに使えるアイテムは中途半端な使い心地になってしまうものが多い中、このフライ返しはちゃんと使いやすくて便利。平らな面に置くと先が浮く形状になっていて、調理台が汚れにくいのも特徴です。調理中のちょっとしたプチストレスも解消してくれるアイテムですよ。

1つで5役「万能フライ返し」

そのまま食卓に出せる「まな板になるお皿」

マットな質感がカッコよくておしゃれな「まな板になるお皿」です。とんかつやピザ、卵焼きにフルーツ…崩れやすいものをお皿の上でカットでき、そのままお皿として出すことが可能です。耐熱性も高く、そのままレンジでチンもできちゃいます。

実は強度のあるプラスチックでできており、誤って落としてもへっちゃら。食洗機の使用も可能です。料理がとても映えるから、パーティーシーンでも活躍しますよ。

そのまま食卓に出せる「まな板になるお皿」

つぎ足して使うだし醤油・だし酢

料理が好きな人ほど、調味料を上手に使っています。「つぎ足して使うだし醤油・だし酢」は、こだわり派もうならせる、老舗の一級品「宗田節」をたっぷり使った調味料です。

貴重な材料を惜しみなく使うことで、醤油は深くてコクがあり、お酢はカドが取れてまろやか。それぞれ単品で使っても素材の良さが引き出され、2つをあわせて酢醤油や三杯酢にしても絶品です。約10回はつぎ足して使え、長くその味を楽しんでもらえます。ボトルもおしゃれで、黒いマットな箱は高級感もありますよ。

つぎ足して使うだし醤油・だし酢

【3,000円前後】実用的で手放せなくなるアイテム

レンジ対応のステンレス保存容器

料理好きな方にはヒットするであろう、今までの常識を覆す「レンジ対応のステンレス保存容器」です。特殊な金属を使用しており、ステンレスなのにレンジで加熱することが可能。レンジでが加熱できれば、下ごしらえから調理、保存までこれ一つあればOK。とっても魅力的な保存容器です。

ステンレスは熱伝導がいいので、食材に熱が均一に行き渡ります。まんべんなく解凍できるほか、炒めたハンバーグ用の玉ねぎなどを手早く冷やすのもお手のもの。料理の仕上がりが良くなって、さらに料理の腕が磨かれます。ツールをステンレスでそろえている方にもおすすめです。

レンジ対応のステンレス保存容器

卓上でもラクラク使える「サヤ付きミニナイフ」

包丁を出すほどでもない、というよくあるタイミング。サイズ感が絶妙な「サヤ付きミニナイフ」が、ちょっとした食材をカットしたいときに重宝します。ゆで卵やフルーツを切ったり、チーズなどのおつまみをサッと切ったり、「気付いたらこればっかり使っている」という声も多いんです!

先端が丸く、樹脂製の持ち手は安定感もあるので、子どもの包丁の練習にも使えそう。「まな板になるお皿」と組み合わせれば、お皿の上でそのまま食材を切り分けられて、とっても便利です。

卓上でもラクラク使える「サヤ付きミニナイフ」

ひねるだけの「みじん切りツール」

料理が好きな人は、ちょっとしたスパイスやハーブ、薬味が味の決め手になることを知っているはず。でも、作業が面倒に感じるのはみんな同じ。そんな下準備のひと手間を減らしてくれるのが、この「みじん切りツール」です。


ニンニク・生姜・ゴマのすりおろし、パセリ・ハーブのみじん切りなどの下ごしらえも、手間をかけずに完結。こんな便利アイテムをプレゼントしたら、おもてなし料理をふるまってもらえちゃうかも!

ひねるだけの「みじん切りツール」

【5,000円前後】料理に気合が入るおしゃれグッズ

直火にかけられるラーメン鉢

熱々の状態でラーメンを食べられる「直火にかけられるラーメン鉢」です。非常に耐熱性に優れた「萬古焼(ばんこやき)」と呼ばれる器を、鍋のようにそのまま加熱。中身が冷めにくいから、最後の1本まで美味しいラーメンを味わえます。

その秘密は、器の遠赤外線の効果にアリ。素早く食材の中まで火を通しつつ、熱々の状態を長くキープしてくれるんです。直火OKだからオーブンにも使えて、おこげが美味しい石焼ビビンバなんかも大得意。料理を引き立てる渋いカラーが、料理好きな人の心をくすぐります。

直火にかけられるラーメン鉢

包丁がいらないキッチンバサミ

食材の下ごしらえがサクサク進む、切れ味バツグンの「包丁がいらないキッチンバサミ」です。皮が切りにくい鶏もも肉や分厚いロース肉、硬い甲殻類などの下処理は、意外と骨が折れるもの。でもこのハサミを使えばとってもラクちん。力を入れずに何でも気持ち良くカットできますよ。

ハサミは「縁切り」を連想させることから贈り物には不向きとされていましたが、近年では「新しい道を切り開く」というポジティブな意味で捉えられるようになってきました。結婚や転職など、何か新しいことを始める方に、いい変化をもたらしてくれるかもしれません。

オールステンレスだから劣化しにくく、見た目もとてもスタイリッシュ。分解が可能なので、清潔に使えるところも魅力。もちろん食洗機もOKです。

包丁がいらないキッチンバサミ

トースターでぱぱっとゴハン

これ一つで「焼く・煮る・炊く・蒸す・茹で・温め直し」の6役をこなす、「トースターでぱぱっとゴハン」です。カレーやパスタもこれ一つで完結でき、ご飯を炊くことも可能。コンロが鍋でうまっていても、トースターを使って蒸し物を作れるというのも画期的です。しかもちゃんと美味しく作れて、料理好きをもうならせる仕上がりだから驚きです。

表面がコーティングされていて汚れがスルリと落ちるので、お手入れさえも簡単。アイデア次第で、さらに料理の幅が広がりそうですね。

トースターでぱぱっとゴハン

いっぱい焼ける餃子用フライパン

手軽に食べられる冷凍餃子や、皮から作った自家製餃子。どちらでも、せっかくの餃子は家族分を一気にテーブルに出したいですよね。でも、一般的なフライパンだと、全部を並べきれないことも。そんなときは、「いっぱい焼ける餃子用フライパン」の出番。一般的なフライパンよりも、約1.7人前も餃子が多く焼ける仕様なんです。

写真のように、直径が同じくらいのフライパンと比べても、右の「いっぱい焼ける餃子用フライパン」なら10個も多く焼けちゃいます。これなら1回でたくさんの餃子を焼けるから、二度手間になったり、先に焼いたものが冷めてモヤモヤしたりすることもありません。フライパンの端までムラなくしっかり加熱されるから、全部美味しく焼けますよ。

いっぱい焼ける餃子用フライパン

お手入れカンタンぬか漬け容器

ちょっとハードルが高いイメージのぬか漬け。「難しそうで手が出せない」「続かなくてやめちゃった」という方も多いですよね。「お手入れカンタンぬか漬け容器」は、初めての方や面倒くさがりの方でも、簡単に美味しいぬか漬けを作れるアイテム。憧れのぬか漬けライフを手軽に楽しめます。

容器が二重構造になっており、ぬか漬けに必須な“水抜き”の手間をカット。そのおかげで、面倒なことを省いて、ラクに理想のぬか床をキープできちゃうんです。専用のしゃもじはぬかが付きにくい仕様で、容器内に収納することも可能。「これなら私でもできる!」と直感的に思えるアイテムですよ。

お手入れカンタンぬか漬け容器

一膳ずつ冷凍できる枡のおひつ

丹精込めて作ったおかず。一緒に食べる冷凍ご飯がイマイチな味だと残念ですよね。「一膳ずつ冷凍できる枡のおひつ」は、冷凍ご飯が、まるで炊きたてご飯のようになる珠玉のアイテム。蓋を開ければ、舌が肥えたグルメな方も納得の、ツヤツヤでふっくらとしたご飯が登場します。

使い方は、炊きあがったご飯をおひつに入れて冷凍し、食べるときにチンするだけ。上質なひのきがご飯の水分量を調整し、ちょうど良く蒸らしてくれるんです。その実力の高さに、きっと家族分欲しくなっちゃいますよ。

一膳ずつ冷凍できる枡のおひつ

【10,000円前後】高級感があって長く使えるアイテム

温かいスープが作れるミキサー

シェフ顔負けのスープが作れる「温かいスープが作れるミキサー」です。材料を入れてスイッチを押すだけで、本格的な美味しいスープが完成。攪拌から加熱までを自動で行ってくれるから、その間にほかの料理を作っていてもOK。料理を作る気分じゃないときでも、テレビを見ているうちにできあがります。

4つの調理モードが付いており、なめらかなポタージュや具沢山のミネストローネなど、料理に合わせてスープの状態を選べるのもポイントです。「あんなに頑張らなくて良かったんだ」と、ほど良く手が抜けるようになりますよ。

温かいスープが作れるミキサー

取り出しやすいボウル収納ラック

料理の段取りを考えると、調理器具はサッと取り出せるのが一番。「取り出しやすいボウル収納ラック」は、キッチンでの無駄な動きを減らしてくれるアイテムです。いくつも重ねたボウルを、なんと片手で出し入れすることができちゃうんです。これなら、何品も作っているときでも料理に集中できていいですね。

一箇所に重ねてもスムーズに取り出せるから、これまでより無駄にスペースを取らないのも魅力。収納好きな方からも支持されています。誰でもスルッと出し入れでき、家族が使ってゴチャゴチャになることもありません。

取り出しやすいボウル収納ラック

キッチンを有効活用できる♪「伸縮する水切りラック」

ちょっとだけ洗い物したいときはコンパクトに、たくさん洗い物があるときはワイドに。シーンに合わせてちょうどいいサイズになる「伸縮する水切りラック」です。必要なときだけスライドして容量をアップできるから、作業スペースを確保しやすいんです。

しかも、食器から落ちた水分を吸収してくれる「モイストレイ」付きで、水捨ても不要。シンクのそばに設置する必要がなくなるので、どこに置いたってOKです。場所を制限されないと、洗い物のストレスが大きく軽減されるはずです。

キッチンを有効活用できる♪「伸縮する水切りラック」

おしゃれに収納増設「引き出し式収納ケース」

キッチンは、話題の調味料やちょっとした料理グッズなどが増えると、すぐにゴチャゴチャしてしまいがち。そんなときは、おしゃれに収納を増設できる「引き出し式収納ケース」があるととっても便利♪こまごましたものをスッキリ収納し、より使いやすい思い通りのキッチンにしてくれます。

用途によって中のトレイを着脱でき、自分好みにカスタマイズも可能です。カラーは、ホワイトとカームグレーの2色展開。どんな雰囲気にもマッチするから、キッチンのイメージを崩さずに済みますよ。

おしゃれに収納増設「引き出し式収納ケース」

BACK

NEXT

Select options

Close